1999H11~2015H27Feb の発表

1999H11~2015H27Feb の発表

2014年度

(Paper)

Masaaki Kondo and Takamitsu Kajisa:

"FUNDAMENTAL PROPERTIES AND ANALYSIS OF WATER QUALITY IN A RESERVOIR AFFECTED BY LITTLE WATER USE AND TEA PLANTATION", Int. J. of GEOMATE, Dec., 2014, Vol. 7, No. 2 (Sl. No. 14), pp. 1084-1089.

(Proceeding)

Kondo, Y. Kato:"P-48 Effect of covering sediment with oyster shells on internal load in fresh water area", 9 th IWA International Symposium on Waste Management Problems in Agro-Industries 24-26, November, 2014, Kochi, Japan.

(Proceeding)

Homayoon Ganji Abdul Saboor Rahmany Takamitsu Kajisa Masaaki Kondo and Hajime Narioka: "EFFECT OF THE "120-DAY WIND” ON AGRICULTURAL AND ENVIRONMENTAL, CONDITIONS IN HERAT, AFGHANISTAN",

PROCEEDINGS OF FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE GEOMATE 2014, GEOTECHNIQUE, CONSTRUCTION MATERIALS AND ENVIRONMENT BRISBANE,

AUSTRALIA 19-21 NOVEMBER, 2014

(Proceeding)

阿部正明・加治佐隆光・近藤雅秋(三重大学):

"酸性地下水の中和処理に先立つキレート剤の投入効果",

第14回 環境技術学会研究発表,P 221,(2014)

2013年度

2014年 10月 09日(木曜日) 19:45 - 投稿

(印刷)

■用水路系の信頼性低下を引き起こす主要地点の分析手法

-上流水位制御方式の用水路系での用水供給実態の分析例-

伊藤 夕樹・田中 良和・向井 章恵・樽屋 啓之・中 達雄・加治佐隆光

2013.12 農業農村工学会論文集 81-6 55-64

■調整池を含む用水路系での用水供給に対する需要者満足に関する検証

伊藤 夕樹・田中 良和・向井 章恵

樽屋 啓之・中 達雄・加治佐隆光

共著 2013.12 農業農村工学会論文集 81-6 15-23

■SPATIAL DISTRIBUTION CHARACTERISTICS OF SUBTERRANEAN HOT WATER EVALUATED USING WATER QUALITY CONCENTRATION DATA 共著 2013.09 GEOMATE 5 666-671

(口頭)

□H.Ganji,A.S.Rahmany,加治佐隆光,成岡市:アフガニスタンの灌漑と環境に関する研究,京都支部研究発表会学会,2013年9月3-5日,京都市.

2012年度

2013年 06月 11日(火曜日) 11:48 - 投稿

1. 加治佐隆光、近藤雅秋、伊藤良栄:逆サイホン近くにおけるパイプライン工事に潜む危険性、水道協会雑誌,pp.10-12(2013.2)

2. 森康則、村田将、志村恭子、山口哲雄、野原精一、加治佐隆光、大沼章子:三重県桑名市の長島地域における温泉付随ガス中炭化水素系可燃性天然ガスの代替エネルギー化の検討、温泉科学、pp.168-P.181(2012.9)

3. 岡島賢治、伊藤良栄、加治佐隆光、安田健二、成岡市:平成23年台風12号の災害被害状況調査と現況速報、農業農村工学会誌、pp.41-46(2012.4)

1. 服部瑞穂、加治佐隆光、近藤雅秋:池干しにともなうECと透視度の日変化、京都支部研究発表会学会、新潟市(2012)

2. 西尾亮人、近藤雅秋、加治佐隆光:ブラマプトラ川付近における移動平均日雨量の相関係数、農業農村工学会全国大会学会、札幌市(2012)

3. 近藤雅秋、加治佐隆光:茶畑が点在する流域のダム湖水質特性、農業農村工学会全国大会、札幌市(2012)

4. Masaaki KONDO and Takamitsu KAJISA: Kuala Lumpur, Malaysia Extraction of temporal and spatial properties on habitat of snail by means of statistical approach、GEOMATE学会(2012)

GEOMAT 2011

2012年 04月 01日(日曜日) 14:37 - 投稿

Masaaki KONDO and Takamitsu KAJISA : Impact Estimation of Land Cover Changes of Recharge Area on Spring Discharge in Marshy Environment, Proceeding of geomat, 2011.

----------------------------------------------------------------------

平成23年度 農業農村工学会(全国/支部)

2012年 04月 01日(日曜日) 14:27 - 投稿

農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.110-111 , 2011

発表番号 [1-11]

Self Organization Map Results Concerning Living Condition of Freshwater Snail

KONDO Masaaki [Mie University]

KAJISA Takamitsu [Mie University]

カワニナの生息条件に関する諸特性とSOM解析結果

○近藤 雅秋 [三重大学生物資源学部]

加治佐 隆光 [三重大学生物資源学部]

多項目にわたり調べられている水生生物調査が多年にわたり実施されている。本報告では、三重県東紀州地方の大又川に着目して水理、水質、土質などの条件とカワニナ生息について自己組織化マップ(SOM)を用いて検討した。カワニナの生息条件のSOM解析について簡易測定データを用いて有用な結果を得た。カワニナは地域環境に適応する形で生息していることがうかがわれ、生息可能性を判断されることが期待される。

Keyword: カワニナ, 生息条件, 生態系

GET PDF=11/11001-11.pdf

農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.268-269 , 2011

発表番号 [2-44]

Daily Water Level of Bramaptra River Measured at Sirajganj

Akihito Nishio [Graduate School of Bioresources, Mie University]

Masaaki Kondo [Graduate School of Bioresources, Mie University]

Takamitsu Kajisa [Graduate School of Bioresources, Mie University]

ブラマプトラ川のシラジガンジのおける水位変動特性

西尾亮人 [三重大学大学院生物資源学研究科]

近藤雅秋 [三重大学大学院生物資源学研究科]

○加治佐隆光 [三重大学大学院生物資源学研究科]

ブラマプトラ川のシラジガンジにおける日水位変化を貯留関数法で計算した際、1地点の点雨量のみを適用いたのにもかかわらず、実測水位に似た計算水位を得たという報告がある。著者らはその主な理由がバングラデシュの平坦な地形から想起される雨量データの空間的均一性、または流域が広く勾配がゆるやかな河川の流況にあると考えて、両者を検討した。その結果、後者の妥当性がより高いことを示した。

Keyword: 流出特性, 河川工学, 地球環境

GET PDF=11/11002-44.pdf

----------------------------------------------------------------------

平成23年度京都支部研究発表会

○鈴木啓氏、北中健吾、近藤雅秋、加治佐隆光、片山雅彦

「底泥からの窒素溶出に関する無機と有機の成分分離解析の試み」

An Approach for the Inorganic/Organic Separation Analysis

about Eluted Nitrogen from the Bottom Mud

(要旨)

農業用水路等で富栄養化問題が発生した場合でも、農業用水水質基準にある項目以外のデータがあることは少ないように思う。ここでは、汚泥から発生した全窒素濃度を近似的にECの比例成分(水溶性の無機成分)、CODの比例成分(水溶性の有機成分)、透視度の逆数に比例する成分(非水溶性)に分離することを試行した。結果の一例として、汚泥からの溶出速度について、ECの項の果たす役割が支配的であることを確かめた。

第5回全国タナゴサミットin菰野

2011年 07月 05日(火曜日) 15:06 - 投稿

1) 鹿島崇弘,近藤雅秋,加治佐隆光:イタセンパラ保護観察池の水温シミュレーション、第5回全国タナゴサミットin菰野、菰野町保健福祉センターけやき、2011年2月26日(菰野町)

2) 峯和也,近藤雅秋,加治佐隆光,北島淳也:統計的アプローチによるビオトープ生物群デザインの試み-揖斐川下流域溜池調査に基づく-、第5回全国タナゴサミットin菰野、菰野町保健福祉センターけやき、2011年2月26日(菰野町)

3) 近藤雅秋,加治佐隆光:カワニナの生息条件に関する経時特性と地域特性、第5回全国タナゴサミットin菰野、菰野町保健福祉センターけやき、2011年2月26日(菰野町)

平成22年度 農業農村学会大会講演会(神戸市)

2011年 01月 04日(火曜日) 15:16 - 投稿

イタセンパラ保護観察池の水温シミュレーション

Water Temperature Simulation of Observation Pond for the Conservation of Itasenpara Fish

○ 鹿島 崇弘 三重大学大学院生物資源学研究科

近藤 雅秋 三重大学大学院生物資源学研究科

加治佐 隆光 三重大学大学院生物資源学研究科

繁殖について水温の影響が大きい天然記念物イタセンパラの保護池も水田と同様に熱収支をモデル化して利用できれば良いと考え、アメダスデータから低水時の水温を求めるモデルの構築を目的にした。いくつかの近似や仮定を導入したが、夏期69日間の検証期間内については、降雨後に冷水温から気温に接近する直列の池群(調整池と流水池)の水温、常に気温に近い止水池の水温などが再現できたように思う。

平成21年度 農業農村学会大会講演会(茨城県)

2011年 01月 04日(火曜日) 14:49 - 投稿

09P02-23.pdf

バングラデシュ国シラジガンジにおけるジャムナ川の日水位変化

○西尾 亮人 [三重大学大学院生物資源学研究科]

近藤 雅秋 [三重大学大学院生物資源学研究科]

加治佐 隆光 [三重大学大学院生物資源学研究科]

ジャムナ川の日水位変化を貯留関数法で推定した。解析上の困難があり広流域に1個のモデルで河川水位を推定したが、その結果を報告する。2007年のシラジガンジでの水位データとダッカ市の降雨データを用いた。遅れ時間をゼロに設定するなど、未知のパラメータ数は可能な限り少

平成20年度 農業農村工学会京都支部(福井市)

2011年 01月 04日(火曜日) 14:20 - 投稿

近藤雅秋:金生水沼沢植物群落における非灌漑期の地下水位

岡田直、近藤雅秋、加治佐隆光:水底の熱拡散係数を用いた水温データから地温推定のための1次回帰式

長森洋斗、近藤雅秋、加治佐隆光:木曽岬町中央幹線排水路における水質汚濁の現状

加藤貴之、近藤雅秋、加治佐隆光:芝生と暗渠排水を用いたリン濃度低下システム

平成20年度 農業農村学会大会講演会(秋田県)

2011年 01月 04日(火曜日) 14:49 - 投稿

08001-17.pdf

分岐した幹線排水路内での水質濃度のピーク発生地点に関する考察

○加治佐 隆光 [三重大学大学院生物資源学研究科]

近藤 雅秋 [三重大学大学院生物資源学研究科]

伊藤 良栄 [三重大学大学院生物資源学研究科]

幹線排水路に沿って分布する水質濃度については点源以外のピークの発生理由を知っておくことも重要と考え,富栄養化の湖沼モデルを連結して幹線排水路のモデルとし,境界条件を代えて得られたいくつかのシミュレーション結果を比較した。その結果,幹線排水路に流入してきた負荷量の不均一性のみでなく,離れて配置された複数のポンプの影響で生じた移動しにくい水塊の存在などが,理由のひとつに思われた。

平成18年度 農業農村学会大会講演会

2011年 01月 04日(火曜日) 14:48 - 投稿

2006.zip

低平地幹線排水路の水質劣化に関する水理学的考察

○加治佐 隆光 [三重大学大学院生物資源学研究科]

梅津 祥充 [三重大学大学院生物資源学研究科]

山田 久志 [三重大学大学院生物資源学研究科]

低平地の水田地帯における幹線排水路内の水質濃度について,非灌漑期に卓越してくる定常的な流入負荷の重要性を考慮しはじめた研究の段階であったが,今回,①分岐を設けて揚水機場を増設する場合,洪水対策に有利な設計が,分岐の近くによどみを発生させる場合があることを示した。そして,②月平均風速の分布とCODの月変化に経験的関係が少し見られることから,縦渦の発生と水質濃度との関わりが想起されることを示した。

高いpH調節下における電気炉酸化スラグによる連続的なリン除去

○近藤 雅秋 [三重大学生物資源学部]

電気炉酸化スラグを用いて凝集法に基づくリン除去を想定して,pHを11に調節しつつ連続的なリン除去実験を実施し,リン除去の機構と連続性を検討した.まず,除去時に生成された白色凝集物の分析結果から,リン除去に凝集的除去の寄与を確認した.次に,連続除去では,リン追加のタイミングを考慮する必要がある.そして,連続除去に適したリン濃度は低濃度ほど良好であった.

平成17年度 農業農村学会大会講演会

2011年 01月 04日(火曜日) 14:47 - 投稿

2005.zip

冬期の実測流入量を考慮した排水路の水質モデル

○橋本 健司 [三重大学大学院 生物資源学研究科]

加治佐 隆光 [三重大学生物資源学部]

低平地の水田地帯における排水路内の水質計算を,湖沼モデルを複数,連結したモデルによって可能にした.そして,クロロフィルa,COD,T-N,T-Pそれぞれの濃度に関する実測値と計算値との結果を示して比較した.わずかに過大な計算値があるが,概ね両者は一致しており良好な結果が得られた.水田水質と集落排水が結果に及ぼす影響は小さくない模様であり,水質を改善する上で充分に考慮すべきといえる.

重力水と毛管水を考慮した暗渠排水水質モデル

○松本 真治 [三重大学大学院生物資源学研究科]

加治佐 隆光 [三重大学生物資源学部]

暗渠排水モデルを作り、測定間隔を長くした直後に高濃度のCODが発生するメカニズムを解明する事が目的である。水質モデルはすべてに適用できた。CODを重力水に関するCOD1と毛管水に関するCOD2との2つに分け、考察をおこなった。測定間隔の長さによらず、排水ごとにCOD1は減少していく。長期の測定間隔後のCODはCOD2の項に支配される。以上ように、高濃度のCODが発生するメカニズムは解釈できる。

サンプリング期間を固定して解析した確率降雨強度の年変化

○加治佐 隆光 [三重大学 生物資源学部]

サンプリング期間を移動平均の計算をする際と同じように30年間に固定して,得られた確率雨量を年代順にならべて最近の変化を調べた。サンプルには,89年間(1916~2004年)における津市の年最大降雨強度を用いた。その結果,回帰直線の勾配から確かめた確率雨量の長期的な増加傾向,1990年頃からの急激な確率雨量の増加,確率年が大きくなるほど顕著になるその増加傾向などを確かめた。 

平成15年度 農業農村学会大会講演会

2011年 01月 04日(火曜日) 14:30 - 投稿

水田用暗渠排水の疎水材部分の透水性に関する現地実験

○加治佐 隆光 [三重大学 生物資源学部]

武田 登 [旭化成 株式会社]

小谷 信幸 [旭化成 株式会社]

現地測定結果から疎水材部分の透水係数を求めた.測定項目は湛水深と排水量である.求まった砂の透水係数は別に測定した結果とオーダー的に一致した.実験回数を増すごとに排水量が増加する暗渠もある一方,透水係数は減少した.目詰まりの蓄積を考慮すれば透水性は増加しないだろうから,当モデルとその利用法の妥当性が伺える.砂,籾殻,発泡ポリスチレンなどを用いた暗渠では10回の実験でも必要な透水係数は確保されていた.

Keyword: 地下排水, 排水管理, 流出特性

平成14年度 農業農村学会大会講演会

2011年 01月 04日(火曜日) 14:45 - 投稿

2002.zip

水田用農地における暗渠排水のH-Q関係と2層モデルの適応性

○加治佐 隆光 [三重大学生物資源学部]

武田 登 [旭化成株式会社]

小谷 信幸 [旭化成株式会社]

損失水量を微小と仮定して、管内を流出口から自由水面が広がってゆくプロセスを重視している2層モデルを暗渠排水に適用した結果、いずれも下層の方が厚く透水係数が大になった。砂で埋戻したほとんどの事例では、ある湛水深に対して流出量がほぼ一定となり、モデル計算の上層の透水係数は室内で測定した砂の透水係数とオーダー的に一致した。現地の土で埋戻した事例では、排水を止めて貯水した実験の後、排水性は急激に低下した。

伊勢湾水塊による津市岩田川感潮域における溶存酸素への影響

○近藤 雅秋 [三重大学生物資源学部]

 伊勢湾に流入する津市岩田川感潮域の水塊流動と大潮日の溶存酸素濃度DOを検討した.①大潮の流動は大で,淡水と海水が交互に卓越した.一方,小潮の流動は小で,海水が卓越した.②伊勢湾水塊は上げ潮のDOに寄与した.このため伊勢湾のDO状況を反映した.貧酸素水塊が発生する夏期に,岩田川のDOが小だった.逆に,貧酸素水塊が未発生の冬期に,DOは大だった.③伊勢湾水塊は,上流側でのDO低下を伴いつつ,下げ潮のDOにも寄与した.

平成12年度 農業農村学会大会講演会

2011年 01月 04日(火曜日) 14:37 - 投稿

粘土質丘陵地の造成階段畑における暗渠排水のシミュレーション事例

○加治佐 隆光〔三重大学生物資源学部〕

比較的浅い埋設深35cmの暗渠管からの排水量は、最初の降雨でピークが小さかったものの、降雨量の増加に伴い埋設深別の排水量の差は小さくなることを確認した。いずれの埋設深でも盛土部の体積含水率が少ないが、比較的深い埋設深95cmの方が少なかった。この水分量の差は、最初の降雨に対する応答の違いに起因しており、埋設深の数値的な差に比べてオーダーは小さく、不飽和層の重要性を確認できた。

平成11年度 農業農村学会大会講演会

2011年 01月 04日(火曜日) 14:41 - 投稿

水面の光反射特性に関する実験と考察

○加治佐 隆光〔三重大学生物資源学部〕

麻生 晃〔三重大学生物資源学部(現、茂原市役所)〕

簡易反射率計を用いた可視光の反射率の比(赤と緑の比)と水質濃度の比(SS濃度と雇枳・A濃度の比)との関係を把握するために室内実験と野外観測を行った。その結果、両者に経験的関係が伺えた。さらに、大気の透過度などの波長別の違いを小さいと考えて、Landsat衛星のTMデータを用いた結果と比較検討したが、同一傾向が見られた。今後には、精度をあげて多様なデータを検討する必要がある。

熱処理電気炉スラグによるリン減少と化学成分溶出特性

○近藤 雅秋〔三重大学生物資源学部〕

産出後の電気炉スラグは,風化が進んで化学成分が溶出しにくくなり,リン減少能が劣化すると考えられる.スラグを高温焼成して最良焼成条件を求め,熱処理効果を検討した.最良焼成条件は900度で3時間だった.熱処理スラグは非熱処理よりも良好な減少を示した.熱処理スラグでは炭酸カルシウムが熱分解されて酸化カルシウムの割合が増え,減少に寄与するカルシウムおよび水酸化物イオンの溶出が非熱処理スラグよりも大きいためだった.

水資源工学研究室ホームページ

original HP Mie University Water Resources Research Laboratory

0コメント

  • 1000 / 1000